四十肩五十肩の痛みしびれ改善方法

後遺症などの痛みやしびれもご相談ください!

四十肩 五十肩(肩関節周囲炎)は、

40代~60代の女性に

多く症状が見られるので

その名称なのですが、

近年は30代でも

症状がある方も

少なくありません。

四十肩、五十肩は、

肩こり(筋肉の疲労)ではなく、

首から肩にかけての

関節周辺からくる痛みで、

肩の関節を動かすと

激しい痛み(疼痛)を感じたり、

時間が経つにつれ、

肩周辺の動きが痛みで制限

する事がよくあります。

四十肩、五十肩は

腕を動かした時に

突然激痛が走るのが一般的に多いです。

四十肩、五十肩の多い例、症状

◦洗濯物を干そうとして腕を

 上げた時に上がらない、激痛

◦腕に袖を通そうとしたら

 激痛、動かせる範囲が狭くなってる

◦腕が回せず、背中にあるファスナーが

 上げれない

◦バスや電車の吊皮を持とうとすると

 痛みで腕が上がらない

◦お風呂で頭を洗おうと腕を挙げたら痛む

◦髪の毛をとかす、結ぶなどの動作の痛み等があります。

●痛みは突然にしびれも伴うこともある

腕を動かした時に肩に激痛が..!!

最も多い発症例ですが、

痛みだけでなく、しびれも伴うこともある、

夜、寝がえりの際にも痛みがでるといった

とても辛い症状です。

●肩が上がらないのは何故?

着替えなど日常生活に

支障がでるような

状態になる事もあります。

それは肩の炎症で

肩の可動域が狭くなり、

周りの筋肉が萎縮し

硬直するからです。

四十肩、五十肩の原因

《血液循環の悪化》

人の身体は身体の隅々まで

血液が流れ、

身体全身に酸素と栄養ホルモンが

運ばれていますが、

血流が滞ると、

十分に酸素や栄養が

全身に運ばれない為に

身体に不調を引き起こすと

考えられています。

《血流が滞らないために》

日常生活の食生活・睡眠・運動

・ストレスなど生活習慣の乱れなどで

血流が滞ってしまい、

肩こり、腰痛、冷え症、足がだるいといった

さまざまな体調不調が

出やすいと言われています。

四十肩、五十肩の予防

●悪い姿勢をとらない

猫背や巻き肩による

筋肉の負担を軽減するため、

悪い姿勢を改善する

元に戻りにくい正しい施術を受ける

●肩を冷やさない

肩が冷えると

血行不良になるかもしれません。

これから夏に向けて

肩や首を冷やさないようにしましょう。

●長時間のパソコンなどのデスクワーク、長時間同じ姿勢の作業に休憩を

デスクワークやスマホなどでなりやすい悪い姿勢や

仕事や家事で、長時間同じ前かがみの姿勢

これらは筋肉を萎縮させ、

筋肉が固くなると

言われています。

間に休憩を入れ、

軽い運動を取り入れましょう。

●毎日の食事を通して栄養を摂取

最近では 『腸は免疫の要』

と言われるくらい

食事は大切です。

タンパク質は筋肉、体力、免疫力など

重要な栄養素であり、免疫抗体、臓器にも

欠かせません。

ビタミン・ミネラルは

体の調子を整えます。

当院で今お勧めしているには、こんにゃくです。

こんにゃくには、整腸作用がありますから、是非とも

食べるようにして下さい。

●質の高い睡眠

四十肩、五十肩は加齢が原因だと

言われていますが、それだけではなく、

精神的ストレスなどによる

自律神経障害も原因の1つだと

言われています。

質の高い睡眠をとりましょう。

《四十肩、五十肩になったら》

当院では猫背で巻き肩の姿勢から

元に戻りにくい肩の上に頭がのる

正しい姿勢に矯正していき、

頭蓋骨調整による施術で

脳を含む身体全身の血行を改善し、

自律神経を整え、質の高い睡眠を

とることが大切だと考えています。

痛みで眠れない、腕から指までしびれて

日常生活に支障がある方は一度

ご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA