その不調睡眠負債の影響かも

勉強や仕事で寝るのが遅い

夜中でもながらスマホやゲーム

近年はスマホが身近にあり

知らず知らずのうちに夜中まで

スマホを布団の中でも見ている方も

少なくないと言われています。

また希望の学校に入りたいと

夜中までの勉強や仕事関係で

睡眠時間が減っていませんか?

睡眠が不足していませんか?

睡眠負債とは

十分な睡眠時間を

取れていない、続いている状態で、

睡眠不足が積み重なることを

睡眠負債と言います。

仕事や勉強、スマホやゲームなどで

脳や身体に負担がかかり

さまざまな不調がでるかもしれません。

睡眠負債の悪影響

◦頭痛やめまい

◦だるく疲れやすい

◦慢性疲労症候群

◦意欲の低下

◦集中力の低下

◦記憶力、記憶の整理が低下

◦仕事や勉強の学習能力に影響

◦運動能力の低下

◦感情をコントロールしにくくなる

◦ストレスの耐性低下

◦ネガティブ思考になりやすい

◦悪夢をみる

◦反応が遅い

◦思考力の低下

◦気分の落ち込み

◦不安感や緊張感が高くなりやすい

◦鬱

◦風邪を引きやすくなる

◦免疫力の低下

◦生活習慣の発症リスク

◦太りやすくなる

◦むくみがある、とれない

◦耳鳴り、息切れ、動悸など

また睡眠不足が続いていると将来

糖尿病、アルツハイマー認知症、鬱

脳、心血管疾患などになる可能性が

高くなるとも言われています。

睡眠の質の低下が脳に影響 

『睡眠の質』という言葉を

耳にしたこともあると思います。

睡眠は人間にとってとても大切ですが、

睡眠は、時間だけでなく、

睡眠の質もとても大切なのです。

ストレス、生活習慣が睡眠の質に関係あり

◎良質の睡眠が大切な理由

◦脳や身体の疲労を修復、回復する

◦記憶力、集中力、判断力アップ

◦仕事、勉強、運動にも大切

◦ホルモンバランスが整う

◦自律神経のバランスが整う

◦免疫力アップ

過度なストレス、慢性的なストレスは、

自律神経のバランスが乱れ

睡眠に影響し

質の良い睡眠がとれず

脳の疲労回復のための

ノンレム睡眠が少なくなり

睡眠障害などになることも

少なくありません。

また人間には

体内時計があり、

生活が不規則になると

生活リズムが乱れ、

睡眠と覚醒に影響がでます。

またホルモンの分泌など

人間の成長にも影響が出ます。

睡眠時にスマホなどの明るい画面を浴びる、

YouTubeや音楽などの音や声も

質の良い睡眠の妨げになると

言われています。

睡眠不足チェック

□ 朝起きた時すっきりしない

□ あまり寝た気がしない

□ 寝つきが悪い

□ 寝ても何度も目が覚める

□ 起床予定時刻より早く目が覚める

□ 一度目が覚めると眠れない

□ 仕事で寝る時間が遅い、短い

□ 勉強で寝る時間が短い

□ スマホやゲーム、パソコンを

  夜中までしている

□ 頭痛やめまいが頻繁に起こる

□ 首痛、肩こり、腰痛がある

□ 体のだるさが取れない

□ むくみがある

□ 寝る時間が決まっていない

□ 寝なくても元気と思っている

□ 休みの日に寝だめをする

□ 楽しく感じない、やる気がでない

□ 日中に強い眠気

睡眠の大切さ

睡眠不足、睡眠の質が低下すると

心身に影響が出る可能性があり、

人によって違いますが、

日常生活にも支障が出ることも

少なくありません。

質の良い睡眠は、

睡眠は脳の疲労、回復し

新たな情報を整理、処理していきます。

身体の疲労を修復、回復、

体力の回復

身体機能の維持、

明日への活力を養います。

厚生労働省e-ヘルスネット 休養、こころの健康から

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart-summaries/k-0

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart 引用

       (2025.3.14参照)

質の良い睡眠メリット

◦脳と身体を休ませる

◦脳と身体の疲労回復

◦脳の発達に影響

◦身体の炎症の軽減

◦精神面の落ち着き

◦不安や緊張が減る

ストレスの緩和

◦怒りやイライラなどの緩和

◦運動能力、筋肉の働きに影響

◦集中力、判断力アップ、

◦記憶の整理、定着

◦睡眠中の成長ホルモンの分泌

◦細胞の修復

◦脳の老廃物除去

◦血圧や脈に影響

◦身体の代謝調節

◦免疫力アップ

◦食欲を抑制

◦仕事や勉強でのミスが減る

質の良い睡眠のために

生活リズムを整える

ストレスの問題を考える

栄養のある食事

適度な運動、こまめな水分補給

ゆっくりバスタイムでリラックス

お風呂から上がれば電子機器から離れる

入浴後1時間以内位に布団に入る

姿勢が悪ければ改善

良く寝れるよう室内環境整える

ベッドは寝る時の為のものと認識

睡眠負債で悩んでいるならば

いつでもご連絡ください。

当院は不眠症の為の施術も行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次の記事

腰痛しびれは改善できる