気圧変動めまい頭痛肩こり
最近、頭痛がひどい、肩が痛い 首の痛みがきついと
来院される方が増えています。
春は寒暖差、強い日差しなど
気温や気圧、湿度の大きな変動により、
自律神経のバランスを崩しやすい
時季だと言われています。
症状としては、めまい、頭痛や吐き気
耳鳴り、首の痛みや肩こり、
気管支喘息や関節痛 神経痛の症状が出る人や
手や足のしびれ、身体がだるい、疲労感
鬱などの自律神経の症状も多く見られます。
急な気圧の変化ほど症状が強くでると言われ、
その為、気圧が大きく上昇、低下する時に、
体調に不調が出やすくなります。
最近の気温の変化、湿度の変化等で辛い症状が
出ているかもしれません。
これらの天気の変化による体調不良を
正式な病名ではありませんが、
気象病とも呼ばれています。
人によっては、天候の変わりやすい季節や、
梅雨時、台風などの低気圧が続く時期に
不調を感じた事がある方もいるでしょう。
気象病は大人だけでなく、子供でも
不調を感じる事も少なくありません。
気圧が変化するとなぜ体調が不調に
なるのでしょうか
気象病による体調不良と自律神経の関係と原因
●姿勢の悪さ
姿勢が悪いと、気圧の変化を
受けやすくなると言われています。
(猫背、反り腰、長時間のデスクワーク
スマホ首など)
姿勢が悪いことによって、
自律神経にも影響があると考えられています。
●ストレス気圧を押し返す力
気圧の変化があると、人はストレスを感じ、
自律神経が乱れます。
通常人間は、体内から気圧の変化を
押し返す力があると考えられていますが、
弱くなることでも自律神経が乱れると
言われています。
●耳の鼓膜の奥にある「内耳」と脳の関係
他にも、耳の奥にある「内耳」という
器官がありますが、この内耳が脳に
情報を伝え、脳がその情報から
体を順応させようと働きかけます。
気圧の変化を内耳が過剰に脳に
伝わってしまうことも自律神経が乱れ
めまいなど体調に影響がでると
言われています。
自律神経は 交感神経と副交感神経からなり、
(交感神経..日中に活発に活動する神経)
(副交感神経..夜間に活発に活動する神経)
この交感神経と副交感神経は、自律神経と言われ、
手や足などの筋肉を動かす運動神経とは
また異なる、呼吸や体温
心臓の拍動など人の意思とは無関係に
自律している神経の事で、これらが乱れると
●質の良い睡眠
人間の心身の健康には〖睡眠の質〗が重要視されています。
睡眠の質が良いと、体だけではなく、心の疲労の回復
心身の回復に効果があると言われているからです。
また、ストレスなど蓄積された脳の疲労も
質の良い睡眠をとることによって
改善されると考えられています。
質の良い睡眠は脳を休ませます。
脳が休まる事で自律神経が整う働きがでてきます。
自律神経が乱れやすい原因
現代人は日常生活が不規則になりがちです。
仕事や学校、家族等日常生活でのストレス、
長時間の電子機器の使用、激しい運動などで
夜間時に活発に活動する副交感神経よりも
日中に活発になるはずの交感神経が優位にたち、
2つの神経のバランスが崩れてしまう事も
原因だと言われています。
副交感神経には、血管を拡張させ、
ホルモンを分泌する働きがあり、
血管が拡張することにより、
血液やホルモン、栄養を体内に運ぶ
大事な働きがあります。
また、体内の細胞に栄養を送り、
老廃物の排出を行っています。
良質睡眠がとれないと 成長ホルモンの働きや
新陳代謝が下がり、免疫力や病気などの回復
アンチエイジングなどの働きが
向上しにくくなります。
気圧の変化にストレスを感じても
体調不良にならないように
質の良い睡眠をとる事が大切です。
大切なのは睡眠の質、姿勢、血行を改善すること
自律神経を整えると、体調不良の改善に
繋がると考えられています。
●姿勢を改善
上部頸椎の歪みをとり 頭を前かがみから、
正しい位置にもっていき 骨盤の歪みも改善し
元に戻りにくい正しい綺麗な姿勢にするには
反動のないソフトで安全な
姿勢矯正で姿勢改善する事が大切だと思います。
●血流たっぷり
血行不良だと体調に不調が出やすいです。
全身の血行が滞ることがなくなれば
十分な血液、酸素、栄養が脳や全身に送られ
自然に身体を回復していきます。
●質の良い睡眠
質の良い睡眠をとることによって
抵抗力や免疫力、身体の回復が
向上し、不安やストレス、うつが
軽減、緩和されることがあります。
質の良い睡眠をとるには
脳の血流不足を改善し、
血液の中にある酸素、栄養などを
たっぷり送りこむことが大切です。
当院では頭蓋骨調整を行い
血行を改善する施術を行っています。
自律神経が整う為には
良質の睡眠
ストレスを溜めこまない
食生活の見直し
日頃から規則正しい日常生活を送る
日光に当たる、適度な運動、
笑う事を意識するなど
良い生活習慣を身につけることを
意識するよう心掛けましょう。
夜更かしはせず、
スマホは、お風呂から上がった後からは
控えましょう。
ブルーライトは睡眠を誘発するホルモン
メラトニンの分泌を阻害すると
結果が出ています。
またずっとスマホを見ていると
交感神経が優位になり、
眠りにくくなります。
オムロンヘルスケア様より引用
寝る直前までスマートフォンが手放せません。睡眠不足につながるといわれましたが、本当でしょうか? | オムロン ヘルスケア
vol.155 寝る直前までスマートフォンが手放せません。睡眠不足につながるといわれましたが、本当でしょうか?
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/qa/155.html(2021-5-8参照)
板根直樹医師が質問にお答えされています。
文章にある厚生労働省の
「健康づくりのための睡眠し指針2014」も
とても分かり易く載っています。
厚生労働省健康局から引用
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf(2021-5-8参照)
夜間に副交感神経が
優位になるように湯船に浸かり、リラックス、
半身浴なら20分程浸かりましょう。
頭や身体の緊張をほぐすことが大切です。
また体が冷えていると疲れがとれにくいと
言われています。
内臓が温まることによっても
全身の血流が良くなると考えられています。
身体が温まった後、体温が下がってきます。
その時が睡眠しやすいと言われています。
お風呂から上がり、1時間後には
お布団に入るようにしましょう。
今はコロナ禍で
会社に出社しないで
自宅での仕事がストレスだ
他にも通勤がなくなったので
歩く時間が減って筋肉が
弱くなってると感じる、
仕事もパソコン作業が増え、
日常生活もスマホを見る時間が増えたと
思われている方もおられます。
寝ながらのスマホをやめても
湯船に浸かっても
あまり眠れない、朝が起きにくい
身体がだるいやる気が起きない、
睡眠障害だと感じている方は
いつでもご相談ください。
めまい、肩こり、頭痛も、姿勢改善と脳の活性化
ストレスのない生活を送るのは
難しいかもしれませんが
笑いのない世界は深刻です。
大きな声で笑いましょう。
笑う門には福来る
体も心も軽やかに生きましょう。