冬の低気圧頭痛めまい倦怠感

気圧の変化で頭痛肩こりめまい気分の落ち込み倦怠感耳鳴り等の症状予防、改善方法

今年は日中など暖かい日が

続いていましたが、

これからは寒気の流れ込が

強まってくると予想されています。

このような季節の変わり目等の

寒暖差や天気が不安定になってくると

頭痛やめまい、耳鳴りがしたり、

モヤモヤ感やイライラ感、

気分が落ち込むなど

心身不調を感じる方も

おられるかと思います。

これらの症状は、

「低気圧」が関係しているとされます。

また、

気圧の変化だけでなく、

気温の変化も体調を崩す原因として、

大きく関係しています。

天気によって

不調が出る事を

「天気痛」「気象病」と

言います。

●気象病とは

気温や湿度、気圧など、

天候の移り変わりによって、

体調に変化が現れる事は。

近年の研究からも

明らかになっています。

このように

天気が悪くなると、

痛みが強くでたり、

【寒暖差】で心身不調が

起こることを言います。

気象変化だけでなく、

生活習慣やストレスなどから

「気象病」「天気痛」は

増加傾向にあります。

●気象病の主な症状

頭痛・めまい・耳鳴り・吐き気

不眠・腰痛・膝痛・倦怠感・疲労感

首の痛み、こり・肩こり

更年期障害の悪化・抑うつ症状等

☑当てはまる項目に✔してみよう

□雨降り前等に頭痛や頭重感がある

□雨降り前等に耳鳴りがする

□耳鳴りがする事が多い

□雨降り前等に首痛や肩こりを強く感じる

□雨降り前等に強い眠気

□眠りが浅い

□ストレスが多い

□頭痛持ち

□体がだるくぼーっとする

□食欲が落ちる

□天気によって気分に浮き沈みがある

□梅雨や台風時期、季節の変わり目に

 心身不調がでやすい

□夏場などはのぼせやすく

 冬時期は冷えが強い

□首が悪い、首を痛めた事がある

□肩こりがある

□元々頭痛持ち、肩こり、首痛がある

□乗り物に酔いやすい

□息苦しさを感じる

□うつ病状態が悪化

気象病の主な原因

気圧の変化から天気痛を

感じる事が多い事が

明らかになってきました。

梅雨や台風時期、季節の変わり目や

今からの寒気と低気圧の影響は、

「微気圧変動」と呼ばれる

気圧変化の影響から

不調を感じるかもしれません。

●自律神経への影響

急激な気圧の低下や上昇は、

人間の自律神経に影響を与えます。

自律神経は、

血圧・血流・体温調節・呼吸

免疫・排泄・消化・代謝など

人間の体の生命維持には

欠かせない機能をコントロールする

重要な神経です。

気温や湿度、気圧の変化などに

急激な変化があれば、

自律神経による対応が追い付かずに

頭痛やめまい、だるさ、肩こり

眠気や吐き気、食欲不振、

気分の落ち込み、倦怠感など、

心と体に影響が出るとされますが、

これは、室内でも起こり得るのです。

室内と室外の気温の差が大きいと

自律神経を乱す原因にもなります。

また、

耳の奥には「内耳」という

天気や気圧を感じるセンサーの

役目をする部分があります。

この内耳の血流が悪くなり、

自律神経や気圧のセンサーに

影響を及ぼしているとも

言われています。

気圧の変化を敏感に感じる、

内耳が敏感など人によって様々です。

低気圧での不調を訴える若年者も多い

最近の調査によると、

天気痛、気象病の方は

小学生~高齢者まで幅広いですが、

多くは若年者が

発症していると解っています。

「低気圧」「日照不足」「寒暖差」

「免疫力低下」「血行不良」

「首の悪さ(悪い姿勢)」

「生活習慣」「ストレス過多」等が

自律神経を乱し、

辛い心身不調の原因とされています。

体質改善で天気痛が起こりにくい体に

天気痛、気象病には

自律神経が大きく

関わっていますので、

自律神経を整えるために

規則正しい生活習慣で

心身不調を予防しましょう。

睡眠と食事、運動が何より重要

〖免疫力を高める生活習慣が大切〗

●低体温だと免疫細胞も低下

リンパ球増加を意識

これから特に寒い季節になります。

バスタブにゆっくり浸かり、

血行促進、脳のリラックス、

ストレス解消、疲労回復に

ゆっくりと体を温め

温活を楽しんでください。

●適度な運動

運動不足は免疫を落とします。

身体を動かす事によって人は、

血行促進されますので、

身体全身隅々まで

血液が流れる事によって、

血液の中にある

酸素や栄養が届きます。

体温が上がると

免疫細胞が活性化されるため

免疫力も高まります。

体温が1℃上がれば

免疫力が約5~6倍に

なると言われています。

また、適度に体を動かす事は

ストレス解消にもなります。

●睡眠の質を上げる

深い睡眠が人間の健康には

欠かせません。

最近は睡眠に関する話題も

良く取り上げられるようになりました。

自律神経を整えるにも

脳の疲労を回復するにも

良質の睡眠が重要です。

お風呂から上がった後は

スマホ、パソコン、テレビから離れ

早めに就寝しましょう。

部屋も明るいままではなく

暗い部屋にすること

適温でストレスのない

状態がベストです。

足が冷えて起きる、

お布団が冷たい等の場合は

湯たんぽで温めておくのも

お勧めです。

最近は湯たんぽも

進化してますから

手間ひまかからない商品も

出ています。

乾燥している時は

濡れたタオル1枚干すだけでも

効果があります。

●朝日を浴びよう

人間は朝日を浴びる事によって

体内時計も整い易く、

自律神経のバランスにも

繋がるとされています。

朝日を浴びる事は、

眠りを促すメラトニンが下がり、

心と体のバランスをとる

セロトニンが作られることによって

体が動くとされています。

●朝食前にコップ1杯の水

起きた後にコップ1杯の水を

飲むことで胃腸の神経が刺激され、

消化吸収もよくなります。

お水や冷水は控え、

常温または白湯がお勧めです。

●朝食は抜かず和食を意識

和食は栄養素の宝箱

ビタミン⇒代謝を促し自律神経を整える

ミネラル⇒血液に欠かせない 

内耳にも効果あり

タンパク質⇒ストレス、心の不調

      自律神経を整える

食後は暖かいお茶等で

身体を温めると、

利尿作用や精神面にも

効果があるとされています。

自宅で睡眠を改善しようと

色々してみても

なかなか睡眠が改善しないなら、

ご連絡下さい。

当院は睡眠障害を

早期改善する為の

施術も行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


次の記事

寝違え首の歪み肩こり改善