頭痛・肩こり・目の痛み・疲労感・睡眠不足

脳の病気ではない頭痛や吐き気で

目からこめかみの辺りが

ズキンスキンと波打つような痛み、

ぎゅっとしめつけられる嫌な頭痛は

「緊張性頭痛」と「片頭痛」

「群発頭痛」などがあります。

◎緊張型頭痛(ストレス頭痛)

 15歳以上の約5人に1人が

 悩んでいると言われる頭痛です。

特徴として

 ◦長時間、頭が締め付けられるように痛む。

  首や肩の痛みやこり、目の奥の痛み等が

  伴う事がある。

 ◦長時間同じ姿勢のパソコン作業や

  悪い姿勢からくる筋肉の緊張、

  精神的ストレス、血行不良が

  主な原因だと言われています。

  首筋や後頭部、側頭部に

  痛みが生じる場合が多い。

◎片頭痛

特徴として

 ◦急に激しい痛みが生じやすい。

  こめかみ辺りが片方だけ

  痛むことも多いが

  両側も痛むこともある。

  動くと痛みが増しやすい。

  目の奥の痛みと嘔気・嘔吐を伴い

  音や光に敏感になることもある。

  低気圧や湿度、温度の変化。

  片頭痛は寝不足やストレス、肩こり、

  生理、疲労など心身の体調が

  崩れている時に発症しやすいと

  考えられています。

◎群発頭痛

特徴として

 年に1~2回、約1ヵ月続くと

 言われています。

 片側の目の奥の痛みが強い

 片側の目に涙や充血

 アルコールで症状がでやすい。

頭痛の原因は身体的・肉体的なストレスが関係

《身体的ストレス》

長時間のパソコン、デスクワーク

スマホやゲームで下を向く

同じ姿勢でいる事によって

首に負担がかかり、また肩にも

負担がかかっています。

悪い姿勢で血行障害が起こりやすくなり

首や肩こりだけでなく、

頭痛や目の痛みも伴う事が多いです。

また頭痛と女性ホルモンも関係があり

生理前・中・後の頭痛や吐き気に

悩まれている方も多いかと思います。

《精神的ストレス》

●ストレスによって自律神経が乱れる

自律神経は、自分自身の意思とは関係なく

密接な関係がある血管や内臓を

コントロールして

体内の環境を整えています。

体温調節や呼吸、消化、

心臓のリズム、脳、神経等は

自律神経が関係しています。

ストレスによって交感神経が優位になると

血管が収縮した状態が続き、

痛みがでることがあります。

脳や身体全身の血流が行き渡らず

頭痛や目の奥の痛みを

伴う事も少なくありません。

頭痛を改善する事で大切な事は

自律神経を整える事です。

過度なストレスは体の不調だけでなく

心の不調が表れます。

睡眠不足と頭痛

●睡眠不足ではありませんか?

私達人間には睡眠が欠かせません。

睡眠がもたらす役割は

とても大切だと思います。

情報量も多い現代、

1日中フル回転して働いた

脳や体を休ませ、修復、回復させる、

記憶を整理するなどを担っていると

考えられています。

睡眠の質が悪ければ、心や身体に

さまざまな不調が表れます。

頭痛はその中でもなる人が多いと

言われています。

睡眠中に嫌な夢を見た

悪夢を見た後に頭痛が起きる、

こういった現象も睡眠の質から

だと考えられています。

質の高い睡眠を取りましょう。

日中の眠気と頭痛

女性は生理前から眠気や頭痛を

感じる方も少なくありません。

PMS でお悩みの方はご相談ください。

また、頭痛が起きる前に眠気の

症状が表れることもあります。

他にも、あくびがよく出る、

首や肩のこりが気になる、

疲れがとれない、やる気がでないといった

様々な不調が出ることもあり、

頭痛が出やすい方は昼間などに

眠気を感じる方も多いと思います。

頭痛を誘発・予防する食べ物

片頭痛は血管の収縮から拡張によって

痛みが引き起こされやすいです。

ですから血管を拡張を多く含む食べ物は

頭痛が起きやすくなります。

●血管を拡張させる食べ物

◦アルコール

 アルコールは血管拡張作用があります。

◦グルタミン酸ナトリウム

 インスタント食品やスナック菓子など

◦亜硝酸ナトリウム

 ハムやソーセージ、イクラやたらこなど

◦チラミン

 チョコレート、チーズ、ワインなど

●頭痛を予防する食べ物

◦マグネシウムを多く含む食品

 納豆や豆腐、黒豆や大豆、アーモンド

 煎りごま、わかめなどの海藻類、

 ほうれん草など

◦ビタミン

 ウナギ、ヨーグルト、卵黄、

 バナナ、アボカド、じゃがいも

 イワシ、玉ねぎ、生姜湯など

※トリプトファンを含む食べ物

 納豆、豆腐、バナナ、ヨーグルトなど

枕を見直してみましょう。

朝起きた時、毎日の様に頭痛や肩こり、

首の旋回が良くないと感じた場合

枕が合っていないのかもしれません。

また、首が悪いままで枕を替えるのではなく

首を改善してから枕を替える方が

良いかと思います。

首・肩こり、目の痛み、頭痛を改善

頭痛は悪い姿勢、睡眠不足、ストレス、

長時間のパソコン作業やスマホ首

過度なゲーム、気圧、温度、湿度の変化

生活習慣などからの誘発が

脳の血管の縮小、拡張が脳の神経を刺激して

痛みが生じると考えられています。

脳内物質「幸せホルモン」セロトニン

脳内物質のセロトニンは、心と体のリズム、

睡眠や神経の安定に深く関わりがある

神経伝達物質です。

セロトニンは脳に約5%、血液中に約5%

腸に約90%あると言われていますが、

睡眠や気分の安定には脳のセロトニンが

役割を果たしています。

セロトニンはトリプトファンという

栄養素を取り入れる事でセロトニンが

合成されます。

セロトニンは自律神経のバランスを整える

役割も果たしています。

●セロトニンとメラトニン

朝に太陽の光を浴びる

→セロトニンが分泌される

→夜になるとセロトニンが睡眠ホルモン

  メラトニンになる

→セロトニンが十分分泌されていれば

 睡眠ホルモンのメラトニンも分泌し

 入眠しやすくなる

→夜から朝にかけてメラトニンが減少し

 セロトニンが分泌されます。

他にも脳内セロトニンの役割は

太陽の光でセロトニンの分泌が増え

呼吸・心拍・血圧が活動的になり

目が覚めやすくなると言われています。

また「幸せホルモン」とも呼ばれ

イライラ感や集中力低下などを

解消してくれるなど

精神的な安定、心のバランスが保てると

言われています。

セロトニンがあまり分泌されていないと

痛みを強く感じるかもしれません。

血管の拡張・収縮と頭痛、自律神経の関係

血管の拡張・収縮から頭痛は

起きると言われていますが、

血管の拡張・収縮の働きは

自律神経と深く関係していますので

自律神経を整える事が大切です。

自律神経を整えるには、

良質の睡眠は欠かせません。

また悪い姿勢、生活習慣も

関係しています。

これらを改善する事によって

姿勢も綺麗になる

お肌の艶も輝いてくる

たっぷりの血液が脳や身体に行き渡り

酸素や栄養、ホルモンも

身体の隅々まで送られるのです。

セロトニンが沢山分泌されると

気力がわいてきます。

いわゆる

やる気スイッチ

というものですね。

前向きに

生きるには

自律神経を大切にしましょう。

自分自身を大切にし、そして他人も大切に出来る

ゆとりある心をはぐくみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA