寒暖差症状だるさ吐き気頭痛

寒暖差疲労の原因寒暖差で自律神経が乱れる?

寒暖差の予防 筋力低下、低体温を予防アップ

急に寒くなってきましたね

気圧の変動も大きく

体調に影響が出てませんか?

それは

寒暖差からくる

寒暖差疲労かもしれません

●寒暖差疲労とは

急激な気温の変化に

自律神経が通常より活発に働き、

過剰にエネルギーを消費し、

身体に疲労が蓄積し

身体がついていかない状態に

あることを言います。

人間の体は

体温を一定に保とうとします。

その体温のコントロールに重要なのが

自律神経です。

自律神経は、

気温が高いときは、

体温を下げるために汗をかいて

熱を発散します。

気温が低いときは、

体温を放出させないように働きます。

多少の気温の差であれば、

上手くコントロールしていますが、

季節の変わり目などの

昼と夜との寒暖差が大きい時…

例えば

夏ならば暑い室外から

エアコンの効いた室内、

今からの時期などは、

暖かい室内から

気温の低い室外へ

移動する場合などは

寒暖差疲労がたまりやすいと

言われています。

寒暖差の原因症状 自律神経を鍛える

寒暖差疲労の原因

○季節の変わり目

○過剰なストレス

○不規則な生活

○栄養不足

このように、

寒暖差などから自律神経が乱れ

体調に影響がでることもあります。

自律神経を鍛える

自律神経を鍛えるためには

夏に汗をかくことが

大切だとされていますが、

近年はリモートが増えたりで

室内に居る時間が多い

運動も十分にできていない、

汗をかくことがあまりない、

筋肉量低下からの低体温、

寒暖差になれていない、

ストレスが強い状態、

生活習慣が乱れている場合は

自律神経が働きにくい、

コントロールする力も

十分に機能する事ができず、

寒暖差疲労が起こりやすいと

言われています。

急な気温の変化は

肉体面と精神面に影響を及ぼします。

寒暖差疲労の症状☑

□頭痛肩こり

□腰痛・膝痛

□めまい・立ちくらみ

□耳鳴り

□不眠

□吐き気

□便秘や下痢などの胃腸不調

□倦怠感・疲労感

□手足の冷え・しびれ

□動悸・息切れ

□食欲低下・増加

□イライラや不安感

□気分の落ち込み

筋肉/血流/体温/脂肪を意識する

筋肉は体温を調整する、

身体を温めるための

重要な器官です。

保温対策をしても

その時だけ温まったり

あまり改善が見られない場合は

筋肉量や脂肪が

原因かもしれません。

筋肉が増えると代謝があがり

身体が冷えにくくなります。

また筋肉はポンプの役割を

しているとも言われ、

筋肉が収縮する事によって

血流が良くなります。

脂肪は冷えると

温まりにくいと言われています。

筋肉を動かして体を

温めましょう。

特に女性は男性と比べると

筋肉量が少なく

脂肪がつきやすく

冷え性になりやすいと

言われています。

寒暖差疲労を予防する

自宅でできるから始めましょう!

○深部体温を上げる

深部体温が上がると、

自律神経も整うと言われています。

内臓、筋肉を温め

深部体温を上げましょう。

首にマフラーを巻いたり

足首・手首に手袋やネックウォーマー

足裏や肩、背中、腰、お腹、下肢など

冷えやすい箇所に

カイロを貼るのもお勧めです。

温かい飲み物や食べ物を沢山摂り入れる

  身体を温める生姜や根菜類を

  多くとることで深部体温が上がり

  臓器や自律神経が安定すると

  言われています。

また適度な運動は筋肉量を増やし

脂肪燃焼にも繋がります。

○規則正しい生活を送る

 質のいい睡眠をとり、

 日光を浴び

 朝食もきちんと取り

 栄養のある物を口にしましょう。

 下痢や便秘等の胃腸不調も

 自律神経に影響がでると

 されています。

 お風呂で温活し

 血行不良や疲労回復や

 ストレス解消をしましょう。

 汗をかくことなどは

 自律神経を鍛えると

 されています。

自律神経を整える

自律神経が乱れて体調不良で悩んでいたら

睡眠障害、頭痛、肩こり、

めまい、吐き気、胃痛、耳鳴り

倦怠感、疲労感、イライラ不安感

食欲低下、動悸、息切れなど

さまざまな症状があれば

早期改善が何よりも大切です。

当院は自律神経を整える施術も

行っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA